Maniackers Design Font Read Me & Information Text by Masayuki Sato (Maniackers Design) & Masashi Kato (FLOP DESIGN) LAST UP DATE 2008.07.11 はじめに ■ Maniackers Designのデザインしたフォントの使用者は下記の内容をすべて読んだものとします。 ■ フォントデータのご使用によって生じたいかなる結果、損害に関してManiackers Designは一切その責任を負いません。 ■ フリーダウンロードフォント(フリーフォント)は無料の意味ではありません。フリー(自由)にダウンロードできるという意味です。 ■ 有料のフォントに関しても使用権が有料という意味であり、所有権・著作財産権・著作者人格権はManiackers Designにあります。よって商用使用される場合には使用料がかかる場合があります。 ■ またリンクをしたい方、している方はトップページの http://mksd.jp にお願いし ます。 リンクはいかなる内容のサイトであれ、ご自由に行って問題ありません。報告等も必要ありません。 ■ Maniackers Design Web Siteは素材配布のサイトではありません。 グラフィックデザインを主体としたデザインオフィスのコミュニケーション、プロモーション・サイトです。 フォントデータ以外の画像等の無断使用は絶対に禁止です。 グラフィックページにあるアイコングラフィックはアイコン素材ではありません。使用不可です。 使用したい場合はメールにてお問い合わせ下さい。 フォントの使用に関して ■ Maniackers Designが制作したフォント(タイプフェイス)の所有権/著作権(著作財産権・著作者人格権)、 イラストレーション、 グラフィック、文章の著作権は、Maniackers Designに帰属します。 これらの情報は法律で保護されており、事前にマニアッカーズデザインの許可なく使用することを禁じます。 無断転載・再配布・改造(フォント名を変えたり、フォントデータそのものを改変する事)は絶対に禁止です。 Maniackers Designの制作したフォント全ては有料であってもフリーであっても使用権を与えるだけであり、 所有権/著作権(著作財産権・著作者人格権)はManiackers Designに帰属します。 ■ 個人の非営利目的のフォントデータ、 (FREE DL(フリーダウンロード)、 SHARE(有料/使用権が有料)共に)の使用、 個人的なHPでのロゴ作成、フリー素材作成、グッズ作成、バナー作成、ボランティア団体等の非営利団体でのグッズ作成、小さな規模の同人誌での使用などに関しては、自由に使って下さって結構ですが、 人目に多く触れるような用途(例:商品ロゴ、ショップロゴ、社名ロゴ、イベントロゴ、テレビメディア、TVゲーム、書籍タイトル、CD・DVDのタイトル、Tシャツ、各コンテンツでの繰り返し使用、 各広告のメインでの使用、フォントを元にして商標、商号その他商品等表示、ロゴ等に使用し、登記、登録する場合。)で商用使用する場合には必ずご連絡ください。使用料を頂くケースに該当する可能性があります。(FREE DL(フリーダウンロード)、 SHARE(有料/使用権が有料という意味)共に) 商用だとしても扱いが小さかったりする場合には許可しているのがほとんどですが、 商品ロゴや社名、ショップ、イベントのロゴに使われる場合には使用料を頂いております。 判断が難しいという場合には具体的な使用目的、使用見本の画像等を拝見させて頂きこちらで判断しています。 具体的な使用料に関してもメールにてお問い合わせ下さい。 フォントを使用した場合(特に商用利用に関して)はどのように使ったか見てみたいのでご連絡、 見本(サンプル)をお送り頂けると嬉しいです。 ■ Maniackers Designで制作された1バイトフォントは Fontographer 4.1.4aJ/4.7J for Mac OS Xで制作しています。 ■ 質問等も受付けておりますが質問のメールを出す前に、 ご自身でYahoo, Google, ABOUT FONTなどのサイト等を使って調べられる事が多々あると思います。 またWindowsに関しては使用した事がほとんど無いので込み入った質問には答えられない場合が多いです。 ご了承ください。 またフォント関係の情報が色々載っている便利なサイトもリンクしておきましたので、 こちらも参照して頂ければ大抵の問題や疑問は解決できるでしょう。 ■ ABOUT FONT(フォント総合情報サイト) ■ PETITBOYS presents STYLE OF DESIGN(フォント情報サイト・ フォントガイドの項) ■ 和文フォント大図鑑(和文フォント閲覧サイトの決定版・ 和文に特化したフォント情報サイト) ■ フリーフォントのマナー。(フォント使用のマナーについて分かりやすく解説しています) ■ フォントの基礎知識。(フォント使用について分かりやすく解説しています) ■ ようこそ!書体の世界へ(書体デザイナー・佐藤豊氏のTYPE-LABOのサイト) フォントのインストールに関して ■ まず始めに、StuffIt Expander、ZipIt等の解凍ソフトを使用し、解凍してフォントファイルにして下さい。 Macintosh版フォントはSit圧縮、Windows版フォントはZip圧縮してあります。 ※解凍(アーカイブ・ユーティリティ)ソフトはVector等から手に入れる事ができます。 ■ Mac OS X10.3 Panther 以降 をご使用の方はフォントのインストールはフォントファイル自体を ダブルクリックで簡単に行えます。フォントのアイコンをダブルクリックすると「Font Book」が起動し、 フォントの内容が表示されます。フォントをインストールしたければ、 [フォントをインストール]ボタンをクリックするだけです。 フォントを消去したい場合は、Font Bookを立ち上げ、 消去したいフォントを選択し[delete]キーで消去できます。 ■ Mac OS9.2.2 以前 を使用の方はシステムフォルダ内のフォントフォルダに DLしたフォントファイル(Postscript Type1のフォントはフォルダの中にあるフォントスーツケース、Postscriptフォントデータ、True Typeのフォントはフォントスーツケースのみ)を入れ、再起動して使用してください。Postscript Type1のフォントはアドビタイプマネージャー(Adobe Type Manager / ATM)がないと使用できません。 Mac OS 8.6以前のOSでは標準システムでインストールできるフォント数は128書体以内です。 それ以上のフォントをインストールするとフォントが認識しなくなったり、システムエラーの原因に繋がります。 Mac OS 8.6以降のOSはインストールできるフォント数は512書体以内と大幅に増えました。 True Type Font・Apple社が開発したフォント形式。 Postscript Type1 Font ・Adobe社が開発したフォント形式。 ※使用されるAdobe Type ManagerやアプリケーションやOSのバージョンによっては、 フォント表示が正確に行われない場合があります。 ご了承下さい。 ■ Windows Vistaを使用している方は『スタート』『コントロール』を選択し、コントロールパネルを開き、〈デスクトップのカスタマイズ〉をクリック。〈フォント〉をクリックすると、フォントフォルダが表示されます。『メニューバー』を選択し、『新しいフォントのインストール』を選択→フォントの保存先を選択→フォントの選択→『フォントフォルダにフォントをコピーする』をチェックしてオン→インストールをクリック→〈続行〉をクリックするとフォントのインストールは完了です。 ■ Windows(95/98/2000/NT 4.0/Me/XP)を使用している方は『スタート』ボタン、『設定』、『コントロールパネル』の順に選択して『フォント』フォルダを開いてください。※Windows XPでは『スタート』ボタン、『コントロールパネル』、『デスクトップの表示とテーマ』の順に選択し、『関連項目』から『フォント』を開きます。『ファイル』メニューから『新しいフォントのインストール』を選択します。『フォルダ』リストから追加するフォントを選択して『OK』をクリックします。また一覧に表示されているフォントをすべて追加するには『すべて選択』、『OK』の順にクリックしてください。の『フォント』を選択してファイルメニューより『新しいフォントのインストール』を選択してフォントをインストールして使用して下さい。 ※使用されるアプリケーションやOSのバージョンによっては、フォント表示が正確に行われない場合があります。 ご了承下さい。 1バイトフォントのカタカナ・ひらがなのキー配列について 1バイトのひらがな ・ カタカナフォント(以下、1バイトかなフォント)では、 入力を“半角英数入力モード”で行います。たとえば、 通常の2バイトフォントでは、「は」という文字は “全角ひらがな入力モード” で「h」「a」と打ちます。1バイトかなフォントでは、“半角英数入力モード”でキートップに「は」と記されている「f」キーを打つと「は」が表示されます。入力方法がわからない文字については、 下記を参考に文字の配列を確認しましょう。 ■ Mac OS 9.2.2以前を使用の方はアップルメニューからキー配列を選び、使用したいフォントを選んで確認するなどして使用して下さい。ここからコピー&ペーストも可能です。 エンピツメニューの文字パレット表示でも配列を確認できます。 ■ Mac OS Xをご使用の方は『システム環境』→『言語環境』→入力メニューリストから『キーボードビューア』を選択し、チェックをオンにすると追加されます。また、OS標準の「キーボードビューア」では、OSのバージョンによってフォントの配列を確認できない場合があります。 コピー&ペーストで文字を入力できるフリーウェアの「Font Mate」などがお勧めです。 ■ Windowsを使用している方はスタートメニューから“すべてのプログラム”→“アクセサリ”→“システムツール”→“文字コード表”をクリックします。 「フォント」で目的のフォントを選択すると、すべての文字が表示されます。文字をダブルクリックすると「コピーする文字」に入力され、ここからコピー&ペーストできます。 ■ Maniackers Design Fontについて ここで作成されているフォントはHoliday-MDJP03, Yakitori以外、1バイトのフォントです。カタカナ、ひらがなのローマ字変換はできません。 カナ入力でタイピングしてください。フォントによって多少文字の配列が多少異なっています。 または、Yahoo, Google, ABOUT FONTなどのサイトで検索したり、パソコン雑誌等に付属しているCD-ROM等には便利なフォント・ユーティリティツールがたくさんありますので探して利用してみるとよいでしょう。 ■ Maniackers Designのフォント作品集『DESIGN FONT MANIA』(CD-ROM付) のご紹介 『DESIGN FONT MANIA・デザインフォントマニア』 (BOOK & CD-ROM) が2008年8月4日に発売します。 本書はManiackers DesignのWEBサイト10周年を記念して作られたフォント作品集。 この本でしか手に入らない特典新作フォント50書体収録! フォント制作10年間の軌跡を一挙紹介、合計275書体を掲載!さらにロゴ作品も170点掲載! フォントの魅力を引き出すタイポグラフィックも満載です。全304ページ!! 【特設ページ】 【AMAZON.CO.JPで購入】 ![]() Maniackers Design:著/装丁 A4変型判/304P/For Windows & Macintosh/定価:2,940円(税込)/ 発行:エムディエヌコーポレーション/発売:インプレスコミュニケーションズ/ISBN978-4-8443-5995-1 ■ フォント解説書『DESIGN FONT』のご紹介 『DESIGN FONT・デザインフォント』(CD-ROM付) この本でしか手に入らない新作フォント65書体収録!! デザイナーズフォントの決定版の登場! 今最も注目されているフォントデザイナー19人による、 この本でしか手に入らない新作フォント65書体&厳選された日本語かなフォント100書体を収録!! 見ているだけでデザイン心をくすぐるフォントが盛りだくさんです。 さらに、フォントのデザイン例、利用方法、基礎知識や扱い方、トラブル対策、 最新ソフトを使ったフォントの制作方法までを網羅しています。(2006.6.27 発売) ![]() FLOP DESIGN:著 佐藤正幸 (Maniackers Design) :Art Direction & Design A5変型判/168P/For Windows & Macintosh /定価:2,415円(税込) 発行:エムディエヌコーポレーション/発売:インプレスコミュニケーションズ/ISBN4-8443-5867-7 ■ フォント解説書『FONT MANIA』のご紹介 『FONT MANIA・フォントマニア』(CD-ROM付) デザイナーズフォントのアレコレが分かる決定版! CD-ROMにはこの本でしか手に入らない新作フォント16書体、厳選デザイナーズフォント100書体、 書籍内で解説しているグラフィック作例収録など盛りだくさんの内容です。(2002年発売) ![]() FLOP DESIGN:著 佐藤正幸 (Maniackers Design) :Art Direction & Design B5変型判/160P/For Windows & Macintosh /定価:2,200円+税 発行:エムディエヌコーポレーション/発売:インプレスコミュニケーションズ/ISBN4-8443-5669-0 ■ その他のフォントに関する一般 的な情報(Windows) フォントのトラブルの一番多いものはフォントキャッシュ (ttfCache) の破損によるトラブルです。 以下のような症状の場合フォントキャッシュの破損が考えられます。 ■ ドロップダウンリストやスクロールバーの矢印が数字等がおかしな文字になっている。 ■ アプリケーションで選択できるフォントが減っている、足りない。 ■ フォントがインストールできない。フォントをインストールしても、フォントリストにない。 ■ フォントが強制的に横向きになってしまう。 ■ ウィンドウ右上の最大化や最小化ボタンが数字などになる。 回復の仕方はシステムの中のttfCache ファイルを削除します。 「ttfCache」が見つけられない場合は以下の手順を参考にしてください。 1. [スタート]−[検索]−[ファイルやフォルダ] をクリック。 2. 名前に ttfCache と記入し、「検索開始」ボタンをクリック。 3. 検索されたttfCacheファイルを削除。 4. Windows を再起動。 また上記の「フォントがインストールできない」の原因には「フォントフォルダの破損」も考えられます。 ttfCache ファイルを削除で回復出来ない場合、以下の作業をしてください。 1. [スタート]−[Windows の終了] から「MS-DOS モードで再起動する」を選択して再起動します。 2. コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行してください。 C:\WINDOWS>attrib +s fonts C:\WINDOWS>exit それ以外の原因にいわゆるフォントの入れすぎという事が考えられます。フォントにもよりますが、およそ1000フォント以上入っている場合は要注意です。不必要なフォント、あまり使用しないフォントを一旦フォントフォルダーから外してください。またフォント管理ソフトを使用するというのも良い手だと思います。この手のソフトはフォントフォルダー以外にフォントを置いて管理ができるもので、Windowsにはいろいろなフリーウェア、シェアウェアがあります。また裏技的ですがフォントファイル自体をダブルクリックして見本が出ている状態でアプリケーションを起動すれば、そのアプリケーションでフォントを使用することもできます。 ■ 本文の一部または全部を無断で著作法の定める範囲を越え、無断で転載、データファイル化する事を禁じます。 ■ For Maniackers Design Fonts Usages. All rights of the fonts and graphics are reserved by Maniackers Design. Maniackers Design does not have any responsibilities for losses by using the fonts. You may use both free and shareware fonts freely for noncommercial personal purposes, such as creating a logo for a personal web site, free web design materials, goods or banners. Please contact Maniackers Design before using the fonts for commercial purposes, such as for commercial products, stores or companies logos, TV, books and magazines, or CDs. You may be charged for it. Maniackers Design would appreciate if you send us a sample of your artwork for our reference especially in commercial use. Though Maniackers Design is ready to answer your questions, please try browsing the internet first. You could find the answers yourself. Maniackers Design might not be able to answer the questions about Windows PC because we rarely use them. Thank you, Maniackers Design / Masayuki Sato info@mksd.jp http://mksd.jp Copyright(C) 1998-2008 Maniackers Design / Masayuki Sato All Rights Reserved. |